セルライトの処方箋 2024.07.13

☆☆きれいなボディラインにセルライトは似合わない☆☆
自己流の食事制限やスポーツクラブで体重は落とせても、凸凹セルライトだけは自力ではどうにもならない(*_*;
・・ですよね。
セルライトってどうしてできるの?
その対策は?
そんな疑問にお答えします!(^^)!
セルライトがついていると
・局所的に血行を悪くし、身体の冷えを起こします【お尻や二の腕など冷たくありませんか】
・悪循環で更にセルライトを増やします。
・運動しても筋肉が動きにくい、脂肪が燃えにくい
・疲れが取れない、痛みの発生、しびれなどの症状が出てくる場合も・・
ひどくなると手術などにより切除する場合もあります
つまり、「セルライト=悪いもの」です!
女性につきやすいセルライト
男性に比べて女性にセルライトができやすい原因
・男性に比べ女性は筋肉量が少ない
→身体が冷えやすく体液の循環も悪くなりがち、脂肪や老廃物がたまりやすい
・女性と男性との皮下結合組織の違い
男性:脂肪細胞を支えるコラーゲンやエラスチンといった結合組織の繊維がしっかりしている脂肪細胞
が表面に出にくい
女性:皮膚が薄く、結合組織も脆弱
脂肪細胞が表面に向かって蓄積しやすい
・脂肪細胞は生きている→栄養を受け取る(動脈)→老廃物を排泄する(静脈)
脂肪燃焼の仕組み
運動等をすると、血液中の脂肪酸をエネルギーとして消費。約20分で体内の脂肪細胞を分解し、脂肪酸として血中へ放出
なぜセルライトができるのか?
根本的な原因は血行の悪さ!
・血液の流れを阻害する要因が発生【特に毛細血管がピンチに!】
☟
・脂肪細胞との正常な関係が以上となる【御飯がもらえない!ゴミが回収されない!】
☟
・血液中の血漿や老廃物が細胞の周りにあふれ出す【脂肪細胞の周りはゴミだらけ('Д')
血行不良の主な原因は・・
何よりも「冷え!」
・肥満・ストレス
・食生活の乱れ
・運動不足
・ホルモン異常等

セルライトはできやすい
Q:セルライトのできる主な原因は?
A:血行が悪くなること
血行の低下は肥満、冷え、運動不足、ストレス等というように日常のちょっとしたことですぐ起きる
☟
私たちは日々、セルライトができやすい状態にさらされている
セルライトができる段階(1/4段階)
・脂肪細胞の周りに血液中の血しょうや老廃物が染み出す
☟
脂肪細胞間にコロイド状の(エデマ)が充満
☟
エデマによるむくみ、皮膚の表面は冷たい
セルライトができる段階(2/4段階)
・むくみの習慣化⇒エデマが充満し続ける
・血行障害⇒脂肪細胞が栄養不足によって死に始める
・エデマがコラーゲン繊維を傷つける⇒修復再生⇒過剰生成!
・皮膚にくぼみ 肌は乾燥しやすい状態
セルライトができる段階(3/4段階)
・コラーゲンが脂肪細胞をネット状に覆う⇒セルライトの完成
・皮膚の表面からも変化がわかるようになる
・冷えている、硬い、押すと痛い
セルライトができる段階(4/4段階)
・さらにコラーゲンが大きな塊を形成(ブロック化)
☟
皮膚の表面が引っ張られデコボコになる、筋肉層にも悪影響
・脂肪細胞の相当部分は死滅⇒自分では代謝することができない

セルライトケアに必要なこと
STEP1 血行促進
⇒第一段階、第二段階のセルライトケア
老廃物排泄
STEP2 セルライトの除去
⇒第三段階、第四段階のセルライトケア
線維化の解消
STEP3 筋肉運動
⇒未来のセルライトケア
脂肪燃焼・排泄促進・リバウンド防止